TOPへ

尿の濁り 

尿が濁るときは

通常、尿は黄色がかっていて透明ですが、特定の疾患により尿が白く濁ることがあります。この濁りは主に尿中の塩類の結晶化、尿路の細菌感染、血尿の3つの要因から生じます。女性は特に、おりものが尿に混じり、尿が濁ることがあります。濁った尿の原因には様々な健康上の問題が潜んでいる可能性があり、異常を感じた場合は医師の診察が必要です。

尿が濁る原因

食生活

野菜の中でもほうれんそうなどの灰汁の強いものや、バナナ、ココアなどに多量に含まれるシュウ酸、また肉類の摂取が過剰な場合、尿中にシュウ酸カルシウムの結晶が生成され、尿が白く濁りやすくなります。シュウ酸の過剰な取り込みは尿路結石の原因となる可能性があるため、バランスの取れた食事が重要です。

女性特有の濁り

経血やおりものが尿に混じることで濁って見えることがあります。一般的には心配する必要はありませんが、改善しない場合は医師に相談することが重要です。

性感染症

性感染症の症状には「尿の濁り」もあります。淋菌やクラミジアに感染する10代の患者数が増加しています。性感染症は不妊や母子感染のリスクがあり、性別によって症状が異なるため、無症状であってもパートナーが感染していた場合は早めの治療・検査が重要です。

詳しくはこちら

血尿による尿の濁り

「尿路結石」や「細菌感染による炎症」が原因で尿路がダメージを受けると、血尿が発生しやすくなります。肉眼で確認できない場合でも、尿検査では血尿を確認することが可能です。また、血の色をしていなくても血液が混じることで尿が濁ることがあります。

 

尿の濁りを起こす主な疾患

腎結核・膀胱結核

尿管結石は、腎臓内に生じた結石が尿管に下り、粘膜を傷つける疾患です。尿の濁りだけでなく、排尿に時間がかかる、残尿感がある、血尿などの症状もみられるケースがあります。急激な痛みや嘔吐、吐き気、冷や汗も伴うことがあります。

腎盂腎炎

尿路感染症は、腎臓の細菌感染によって引き起こされる炎症の状態です。尿に白血球が多く混じるため、尿が白く濁ります。症状には排尿痛、血尿、吐き気、嘔吐、高熱、背中の痛みなどが含まれます。免疫力低下や膀胱炎の再発によって悪化することがあります。

急性膀胱炎

急性膀胱炎の症状には、頻尿、尿の濁り、排尿後の痛み、血尿などがあります。主な原因は、尿道の入り口から入り込んだ細菌が膀胱粘膜に感染することで炎症を起こし、特に女性に多く見られます。ホルモンバランスや疲労、ストレスなどが要因となり、繰り返すこともあります。更年期の女性では女性ホルモンの分泌が低下することに伴って膀胱炎を繰り返すことがあります。(閉経関連尿路生殖器症候群)

詳しくはこちら

淋菌感染症

淋菌感染による性感染症は、男性の場合は尿の出始めの強い痛みや膿の混ざり具合によって尿が白く濁ります。女性の場合は外陰部のかゆみやおりものの異常が現れ、感染に気付きにくい傾向があります。特に妊娠中に感染すると母子感染が起こり、赤ちゃんが結膜炎になり失明する恐れがあります。

詳しくはこちら

性器クラミジア感染

クラミジア感染による性感染症は、男性が発症すると尿を出す際に軽いしみるような痛みや、薄い色の膿が少量混じって尿が白く濁るなどの症状が見られます。女性の発症率が低く、女性は症状がでることが少なく、約80%が無症状であるため感染に気付きにくいことが多いです。感染後1~3週間でおりものが増えたり下腹部が痛くなったりするほか不正出血などの症状が現れることもあります。感染が広がると卵管炎や骨盤内炎症性疾患となり、不妊症や母子感染のリスクが生じます。症状がなく気づいたときには腹腔内の肝臓や腸がべったり癒着してしまうFitz-Hugh-Curtis(フィッツ・ヒュー・カーティス)症候群は特徴的な所見です。

詳しくはこちら

腎結核

腎結核は肺やリンパ節の結核菌が腎臓に運ばれることで引き起こされます。尿の濁りや疲れやすさなどから始まり、進行すると腎臓に膿が溜まったり尿の濁りが強くなったりして、40℃以上の発熱や強い下腹部痛が現れます。

膀胱がん、腎臓がん

腎癌や膀胱癌は初期症状に乏しく、肉眼で確認できない血尿や尿の濁りが生じることがあります。尿検査で異常を指摘された場合は速やかにご相談ください。

尿の濁りを防ぐためには

食生活に注意する

シュウ酸や動物性たんぱく質の過剰摂取を避けましょう。シュウ酸が豊富な食品には、ごぼう、ほうれんそう、たけのこ、ココア、バナナなどがあります。柑橘類や緑黄色野菜は積極的に摂り、プリン体が多く含まれた食品(アルコール、レバー、あん肝など)は控えめにしましょう。バランスの取れた食生活が大切です。

性交渉時にはコンドームを使う

コンドームの使用は性感染症の予防だけでなく、避妊にも効果的です。安全な性行為のためにパートナーと共に、正しい避妊方法を知ることが重要です。最近の報告でも、独身の男女の半数がコンドームを使用せずにセックスをしているとされています。さらには性感染症リスクの高い人(パートナーが複数いる人、同性愛者、風俗関連の人など)の方がコンドーム使用率が低いという現実もあります。一部の人が意識してコンドームを使ったとしても性感染症リスクの高い人がコンドームを使用していなければ性感染症は蔓延し続けます。