TOPへ

梅毒

梅毒について

梅毒は、らせん状の細長い細菌であるトレポネーマ・パリダムによって引き起こされる性感染症です。かつてはペニシリンが発見される以前は不治の病とされ、性感染症の代表的な疾患でしたが、抗生物質の普及により日本ではほとんど見られなくなっていました。
しかし、近年の国立感染症研究所の年間報告によると、2010年以降梅毒の患者数が急激に増加しています。以前は男性の同性愛者が主要な患者層でしたが、最近では男女間の性交渉による感染が増加しています。特に女性の梅毒患者が増加しており、10代から20代前半の感染者数が特に顕著に増えています。
梅毒は皮膚や粘膜の小さな傷から菌が侵入し、血行性に全身に広がります。感染部位は性器、口腔粘膜、咽頭粘膜であり、性行為やキスだけでも感染します。潜伏期間は3〜6週間です。
梅毒に感染してもしこりや発疹が自然に消えることがありますが、その間にも病原菌は体内で増殖し続けます。そのため、自然に治ったと勘違いしたり、感染に気付かずに性行為を続けると感染を広める可能性があります。
早期に検査・治療を受ければ完治しますが、放置したり治療が遅れると脳や神経に重大な後遺症が残る可能性があります。

梅毒の症状

症状は、梅毒感染後に4つの段階で現れます。

第1期

感染後2〜3週間で、性器や口の中、のどに痛みのない硬いしこりが形成されます。しこりの表面がただれて潰瘍となることもあります。また、感染部位のリンパ節が腫れますが、痛みはありません。この期間は6週間程度で自然に消失します。

第2期

感染後3ヶ月から数か月後に、全身に赤い発疹(ばら疹)が現れます。これには痛みやかゆみは伴いませんが、自然に消えます。

第3期

感染後3年以降に、皮膚や筋肉、骨、肝臓、腎臓などの臓器に硬いしこりやゴムのような腫れが生じることがあります。鼻骨周辺に形成されるゴム腫を鞍鼻と呼びます。

第4期

感染後10年以降、大血管や神経、脳が侵され、大動脈瘤形成、大動脈瘤破裂、運動機能低下、四肢麻痺、記憶力低下、痴呆症などの症状が現れ、最悪の場合は死に至ることもあります。

日本国内では第3期や第4期まで進行した症例はほとんど報告されていませんが、梅毒を放置すると多くの臓器に腫瘍が発生したり脳や神経が侵されて死亡するリスクがあります。特に女性は妊娠中に梅毒に感染すると流産や死産のリスクが高まります。性行為による感染の心配がある方は、1カ月以上経過した後でも検査を受けることができますので、早めに検査を受けることが重要です。

梅毒の検査

梅毒の検査は血液検査で行います。RPRとTP抗体の定性検査をおこないます。通常は2-3日程度で判定できます。定性検査で陽性の場合は、より精密な検査(定量検査)を行い病勢を評価します。、RPR定性検査はカルジオリピンを抗原とする抗体検査のため生物学的偽陽性となることもあるため、TP抗体検査とあわせて評価を行います。感染と診断された場合には抗生物質の内服処方または注射による治療を行います。

検査を受ける方への注意事項として、妊娠中や生理中の女性は性器の検査(膣ぬぐい検査)は行えません。妊娠中の方は産婦人科で相談してください。生理中の方は生理が終了してから検査を受けてください。また、抗生物質を内服している場合は検査の精度が低下する可能性があるため、内服終了後に2週間以上経過してから検査を受けることをおすすめします。また、男性の淋菌およびクラミジアの迅速検査キットによる即日抗原検査は、検査精度の観点から行っていません。男性の淋菌およびクラミジア検査は核酸増幅検査(PCR法)のみ行っています。

梅毒の治療

梅毒の治療には通常、3種類ほどの抗生物質が使用されます。しかし、菌の減少が見られない場合は抗生物質を変更することがあります。放置していると治療期間が長引いたり、後遺症が残る可能性もあるため、早めに検査を受けることが重要です。

最近ではオーラルセックスを行うカップルが増えており、そのためにのどや口蓋、舌などに病変が現れる方が増加しています。のどに感染する性感染症としては、クラミジアや淋菌なども増加しています。梅毒がのどに感染すると、のどが腫れて痛む、のどの違和感や口腔内の白い斑点などの症状が現れます。これらの症状が出た場合は検査を受けることが重要です。梅毒にかかっている人はHIV感染のリスクも高まるため、HIV感染の検査もおすすめしています。

ステルイズ注射

ステルイズ注射は、梅毒の治療に用いられる注射法の一つです。
早期梅毒の場合はペニシリン系の抗生剤を臀部に1回、筋肉注射を行うことで治療が可能です。後期梅毒では週に1回で3回注射する治療法もあります。現在の梅毒治療において第一選択の治療となっています。そのほかにペニシリン系やテトラサイクリン系の内服を一カ月程度行うこともあります。治療の詳細と料金については医師にご相談ください。(保険診療で可能です)

予防方法

予防方法として、以下の点に留意することが重要です。

コンドームを正しく使用する

性行為の際には、必ずコンドームを正しく装着して使用しましょう。コンドームは性感染症の感染リスクを軽減する効果があります。

感染者との性行為を避ける

性行為をする際には、感染者との接触を避けるようにしましょう。性感染症の感染源となる可能性がある相手との性行為は避けることが重要です。