TOPへ

咽頭クラミジア

咽頭クラミジア

咽頭クラミジアは、のどや口腔内にクラミジアが感染する性感染症です。感染は、感染者とのディープキスやオーラルセックスを通じて起こります。日本では、男性よりも女性の方が2倍以上の感染者が報告されており、特に20代の感染が最も多く、増加傾向にあります。

クラミジアに感染した人の20〜30%は、咽頭にもクラミジアが感染しているとされています。性器への感染がなくても、咽頭に感染しているケースが増加しており、この傾向に留意することが重要です。

感染から症状が現れるまでの潜伏期間は通常1〜3週間ですが、症状が現れない場合もあります。このため、咽頭クラミジアに感染した可能性がある場合は、早めの検査と適切な対処が必要です。

咽頭クラミジアの症状

咽頭クラミジアの主な症状は、のどの痛みや違和感ですが、自覚症状がないことがほとんどです。のどの見た目には異常がなく、近くのクリニックで咽頭炎と診断されても治らない場合や症状が悪化する場合は、咽頭クラミジアの可能性も考えられます。風邪と誤解して放置したり、風邪薬を飲んで放置すると症状が悪化し、のどの痛みや違和感、腫れなどが現れることがあります。

自覚症状がないため、知らずに感染したり、気づかずに他人に感染を広げてしまうことがよくあります。咽頭クラミジアは自然治癒することはないため、感染の疑いがある場合は、できるだけ早めに検査と治療を受けるようにしてください。感染の機会から24時間以上が経過していれば検査が可能です。

咽頭クラミジアの検査

検査はうがい液で行うため、お体への負担はほとんどありません。結果は通常2〜3日で出ます。

検査を受ける方への注意点ですが、抗生剤を内服中の方は検査の精度が低下する可能性があります。内服を終了してから2週間以上経過してからの検査が推奨されています。

また、妊娠中や生理中の女性の性器の検査(膣ぬぐい検査)は行えません。妊娠中の方はかかりつけの産婦人科で相談してください。生理中の方は、生理が終了してから受診してください。ただし、妊娠中や生理中でも咽頭検査や採血など他の検査は可能です。
男性の淋菌およびクラミジアの迅速検査キットによる即日抗原検査は、検査精度の観点から行っていません。男性の淋菌およびクラミジア検査は核酸増幅検査(PCR法)のみ行っています。

咽頭クラミジアの治療

抗生剤の内服

治療には抗生剤の内服が主流です。ほとんどの場合、1回の内服治療で症状が改善し、感染が完治します。しかし、淋菌との混合感染がある場合は、点滴薬を併用することもあります。

治療後は、4週間後以降に再検査を行い、菌が完全に除去されたかどうかを確認します。治療終了後、早期に検査を受けると、治っているのに陽性が出てしまう可能性があるためです。

予防方法

予防方法として、オーラルセックスの際にもコンドームを使用することが重要です。また、虫歯がある場合は、口腔内の細菌が感染しやすくなるため、定期的な歯磨きや歯科検診を行うことが必要です。