淋病
淋病は、「淋菌」と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。クラミジアに次いで感染率が高い性感染症の一つです。
淋菌は乾燥や日光には弱いですが、口腔や性器などの粘膜では生存でき、性交渉を通じて感染が広がります。1回の性交渉での感染率は20~30%とされており、感染後は何度でも繰り返される可能性があります。
男性では主に尿道、女性では主に子宮頸管や膣に感染します。また、オーラルセックスやアナルセックスによって咽頭や肛門にも感染することがあります。さらに、淋菌が付着した手で目を触ることによって眼にも感染することがあります。
淋病の感染経路は、性感染症と母子感染の2つです。また、男性が感染した場合は感染から2~7日ほどで症状が現れることが一般的です。
淋病の症状
男性の症状
男性の淋病の症状には以下があります。
- 排尿時の強い痛み
- 尿道から黄色や白色の膿が分泌される
- 尿道口が赤く腫れる
感染した場合、ほとんどの方に上記の症状が現れますが、自覚症状が現れないこともあります。無自覚のまま感染が放置されると、淋病は進行し、前立腺炎や精巣上体炎を引き起こす可能性があり、これは男性不妊症の原因となります。さらに、感染がパートナーにも広がる可能性があります。前立腺炎が発生すると発熱や排尿障害が現れ、精巣上体炎が起こると陰嚢が腫れたり痛みが生じます。
女性の症状
女性の淋病の症状は以下のとおりです。
- おりものの増加
- 膿性のおりものが排出される
- 不正出血
- 排尿時の痛み
- 下腹部痛や性交時の痛み
感染後約2週間で症状が現れることが一般的です。しかし、70~80%の女性は自覚症状がなく、自分が感染していることに気づかないことがあります。感染した女性のうち、20~30%の人には症状が現れます。
女性の場合、無症状であることが多いため、気づかずにパートナーに感染を広げることがあります。淋菌やクラミジアに感染した女性は、感染が卵管や卵巣、骨盤に波及することもあるうえに、卵管炎になると卵管が狭窄し、子宮外妊娠や不妊症を引き起こすリスクも否定できません。
また、卵巣炎により排卵障害が生じる可能性や、骨盤内感染による骨盤内癒着が不妊症を引き起こす可能性もあります。
報告されている感染者数は男性が多いですが、女性の方が感染しにくいわけではありません。実際には、淋菌感染にも関わらず女性が自覚症状を感じないケースが多いため、報告される感染者数が実際の感染状況を反映していない可能性があります。
淋病検査
検査は感染の有無を把握するためにPCR検査を行います。
男性の場合、尿検査または膿から検体採取します。女性の場合は膣分泌物からのぬぐい液検査を行います。また、のどからのうがい液検査や肛門からの肛門分泌液検査も行う場合があります。
男女ともに感染の疑いがある場合は、すぐに検査を受けることが大切です。ただし、女性の場合は生理中は検査ができませんので、生理が終わってから受診するようにしてください。
検査を受ける方へ
妊娠中や生理中の女性の場合、性器の膣ぬぐい検査は行えません。妊娠中の場合は、かかりつけの産婦人科で相談することをおすすめします。生理中の場合は、生理が終了してから検査を受けるようにしてください。ただし、妊娠中や生理中でも咽頭検査や採血など他の検査は可能です。
抗生剤を内服している場合は、検査の精度が下がる可能性があります。内服が終了してから2週間以上経過した後に検査を行うことをおすすめします。
男性の淋菌およびクラミジアの迅速検査キットによる即日抗原検査は、検査精度の観点から行っていません。男性の淋菌およびクラミジア検査は核酸増幅検査(PCR法)のみ行っています。
淋病の治療
抗生剤の点滴
治療方法としては、抗生物質の点滴が主流です。通常は1回の点滴で治療が完了しますが、症状の重さや状態によっては、複数回の点滴が必要な場合もあります。また、淋菌だけでなく他の菌にも感染している場合があるため、内服薬との併用も行われることがあります。
近年、抗生物質に耐性を持つ淋菌の増加が懸念されています。そのため、適切な治療が重要です。淋菌感染症の治療では、感染した個人だけでなく、パートナーも同時に治療することが必要です。一方だけが治療を受けると、再感染のリスクが高まりますので、互いに感染を拡散させないためにもパートナーと同時に治療を行いましょう。
淋病の予防
予防策として、性行為時には必ずコンドームを正しく使用することが重要です。オーラルセックスでも同様にコンドームを使用することが推奨されます。また、不特定多数の相手との性行為を避けることも感染予防のポイントです。
治療後は、完治したかどうかを確認するために検査を受けることが重要です。適切な治療を受けたにもかかわらず、耐性菌の影響などで完治していない場合もあるため、再検査が必要です。検査のタイミングは、抗生物質の投与終了後、2週間から4週間後が良いとされています。治療終了後早期に検査を受けると、菌の死骸の影響で陽性反応が出ることがあります。
治療後に症状が消失しない場合は、抗生物質の耐性による治癒不全や再感染、他の性感染症との併存などが考えられますので、再度の検査が必要です。
淋菌感染症はHIV感染リスクが高まるとされていますので、淋菌感染の検査と同時にHIV検査も検討されることをおすすめします。