TOPへ

ブログ

血尿がでたらまず考える病気「膀胱がん」

膀胱にできる癌のことを膀胱癌とよびます。

膀胱癌の7割くらいが65歳以上で、年齢とともに膀胱癌になる可能性は高くなっていきます。男性の方が女性よりも膀胱がんのリスクは3-5倍程度と高いです。

正確な原因は未だはっきりしていませんが,遺伝的要因、環境的な要因,慢性的な膀胱への刺激によるものが指摘されています.

膀胱癌のリスク因子

喫煙:男性の5割くらい、女性の2-3割の膀胱癌の原因とされています

喫煙歴(受動喫煙も含め)も膀胱癌のリスクを上げますが、現在喫煙している方がリスクはより上がります。

化学物質(芳香族アミン、多環芳香族炭化水素、塩素化炭化水素):化学染料、塗料、金属、ゴム,石油精製に関連する職場での化学物質への曝露による膀胱癌発生が全体の1-2割程度を占めます。そのような環境で働く労働者のかたは適切な防護措置が必要になります

そのほかにヒ素も膀胱癌と関係しているとされています。

骨盤への放射線照射:子宮、前立腺、直腸の癌などの治療のために骨盤内に放射線を照射したことのあるかたは膀胱癌発症リスクがあがりますので注意が必要です。

感染症:膀胱住血吸虫症(ビルハルツ症)、慢性的な尿路感染症、性感染症(ヒトパピローマウイルス、淋病)も関連が指摘されています

そのほかにも肥満、尿道カテーテルの長期留置、薬剤性(シクロホスファミド、ピオグリタゾン)の関連も指摘されています。

膀胱と尿管、腎臓(腎盂)はつながっており尿路上皮(移行上皮)といって組織学的には同じ構造をしており,これらにできる癌はどれも似た性質をもっており尿路上皮癌とまとめて呼びます。さらにできた場所によって膀胱癌(90%)、尿管癌(8%)、腎盂癌(2%)と名前が変わります。

膀胱がんには主に2種類あり、筋層浸潤性膀胱癌非筋層浸潤性(表在性)膀胱癌に分類されます.表在性の膀胱癌の方が頻度が高いです(75%程度)が、治療すれば根治できる可能性が高いです.一方で筋層浸潤膀胱癌は頻度は低めですが進行が早いため注意が必要です.

表在性の膀胱癌にも2種類あります

①膀胱癌の根っこが浅く膀胱粘膜の深さまでしかなく、見た目はイソギンチャクの様な形をしており乳頭状腫瘍と呼ばれており、Ta期は粘膜層まで、T1期は粘膜下の結合組織までの浸潤になります。

②上皮内癌(CIS、Tisとして分類)は膀胱粘膜の深さまでしか癌がいませんが平坦で横に拡がっていきます。悪性度は高くリンパ節転移や他の臓器への転移をしやすいとされています。

①の乳頭状の膀胱癌と②の上皮内癌が混在する事もありそのような場合は再発しやすく、進行も早いです。

筋層浸潤性膀胱癌は膀胱粘膜を越えて膀胱筋層まで根っこが深く進んでいる癌になります。

T2期は膀胱筋層まで、T3期は膀胱周囲まで、T4期は膀胱外の臓器(前立腺、精嚢、子宮、腟など)まで浸潤している状態ですので早急な治療が必要です。

膀胱癌が見つかるきっかけ

肉眼的血尿(見た目で分かる血尿)が1番多いです.

顕微鏡的血尿(検査で分かる血尿)で見つかる場合も膀胱癌患者さんのうち14%程度あります.

他にも頻尿,尿意切迫感,排尿困難など膀胱炎症状で見つかる場合もあります.

進行すると痛み(腹痛,側腹部痛,骨痛、骨盤痛)食欲不振,下肢の浮腫,咳,呼吸困難,喀血などの呼吸器症状で見つかることがあります.

診断方法

尿検査で尿に血が混じっていること

尿細胞診では顕微鏡でみたときに尿中に癌細胞が見つかる

エコーで膀胱や腎盂内に腫瘍が見つかる

膀胱鏡で膀胱内を観察すると腫瘍があるかどうかがはっきりします.

転移がないかどうかは全身の造影CTが有効です

他にも診断が困難な場合には尿管鏡検査や逆行性尿路造影検査などを行なうこともあります

治療方法

膀胱癌の治療はまずは手術が基本になります.

膀胱内に膀胱鏡をいれて腫瘍をけずりとる手術 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)がもっとも良く行われています.これは腫瘍を削り取る治療目的と癌の悪性度を調べる検査目的の2つの目的があります。これにより腫瘍をすべて削り取れた場合には根治が期待できます(T2期未満の場合)

また、TURBTの手術直後に膀胱内に抗がん剤を1回注入することで膀胱癌の再発リスクをさげることができます。

病理結果で悪性度が高いがんと診断された場合には初回手術から6週間以内に再度TURBTを行なってさらに精密な病理診断を行なうことがあります(セカンドTURBT)

癌の深達度がT2期未満の場合:膀胱癌は再発しやすい特徴があるため,TURBTで全ての腫瘍が削り取れた場合でも術後3か月おきに膀胱鏡で膀胱内に腫瘍が再発していないか確認する必要があります.

病理組織検査で悪性度が高めであった場合,腫瘍の個数が多かった場合には再発予防のために、BCG(bacillus Calmette-Guerin)の膀胱内注入療法を行うのが良いとされています.週に一回膀胱内に注入する治療を6-8回行ないます.さらに維持療法として6か月おき程度に継続的にBCG治療を行うこともあります.上皮内癌(CIS)にBCG治療を行うと7割以上の人で癌が消滅します。なぜ結核菌を弱毒化したBCGを膀胱に入れたら膀胱癌が治るのかというと、膀胱内にBCGが入ると、膀胱の癌細胞の中にとりこます。癌細胞の中に入った結核菌(BCG)に対して、からだの免疫細胞が反応して癌細胞をやっつけるというしくみになります。BCG膀胱内注入療法の効果は人によって異なりますが、BCGで癌が消滅しない場合を不応性、一旦縮小したけどまた再増大してきた場合をBCG抵抗性とよびます

癌の深達度がT2期以上でリンパ節や他の臓器に転移が無い場合には現在は膀胱全摘が標準的な治療とされています.

膀胱全摘をする場合にはその前に4コース(4か月)程度の術前抗がん剤治療を行なったほうが膀胱全摘後の再発率が低下すると言われています.

膀胱全摘をしたくない場合,腫瘍が小さい場合や個数が少ないなど限られた場合にはTURBT抗がん剤治療放射線治療の併用療法を行なうこともあります.

癌の深達度がT2期以上でリンパ節や他の臓器に転移がある場合(IV期)にはまずは抗がん剤治療を行なうことになります.

現在は抗がん剤だけでなく,免疫チェックポイント阻害剤(キイトルーダ,バベンチオ),免疫薬物複合体(パドセブ)などの新しい薬剤が開発され使用可能になっており,生存期間が延長してきています.

血尿がでた場合は早めにご相談ください

https://www.azabujuban-clinic.jp/clinic/

現在膀胱がんで治療中のかたのご相談も受け付けています

https://www.azabujuban-clinic.jp/urological-cancer/

膀胱がんに関する情報をYouTubeでも発信しています

https://youtu.be/QkpKAA6sjnA?si=yaNKgE8c5rraa7po